飛行コースについて

1.標準飛行コースについて

成田国際空港離発着機の標準飛行コースについて

2.混雑防止にかかる飛行コースについて

2-1 混雑時における飛行コース及び飛行高度について

2011年3月27日から、現在、航空機の遅延の一因となっている離着陸前後の上空での混雑を防止するため、航空管制上必要な場合に限り、空港南側への離陸便の飛行コースおよび空港南側からの着陸便の飛行高度が変更されました。

【南風運用時】混雑時における空港南側への離陸便の飛行コース

内容

南風時に九十九里方面に離陸する航空機は、洋上まで直進上昇した後に左右に旋回することを基本としていますが、混雑などによって航空管制上必要な場合に限り、高度が6000 ft(フィート)(約1800m)に到達し、かつ、騒防法第1種区域の外側に達した後に左右に旋回します。

騒防法第1種区域の外側とは

滑走路の南端から

  • A滑走路は、約13km(山武市松尾町猿尾地区付近)
  • B滑走路は、約10km(多古町牛尾地区および芝山町殿部田地区付近)


PDFファイル【南風運用時】混雑時における空港南側への離陸便の飛行コース(PDF:203KB)

【北風運用時】混雑時における空港南側からの着陸便の飛行高度

内容

北風時に鹿島灘方面から飛来し、空港南側から着陸する航空機は、原則として、千葉県上空を6000フィート(約1800m)の飛行高度を維持して飛行していますが、混雑などによって航空管制上必要な場合に限り、鹿島灘から陸域に入った時点で徐々に降下を開始し、陸域を抜けるまでに飛行高度を5000フィートから4000フィート(約1500~1200m)に下げます。

なお、飛行コースに幅を持たせた面的運用をしておりますので、飛行コースの変更はありません。


PDFファイル【北風運用時】混雑時における空港南側からの着陸便の飛行高度(PDF:179KB)

2-2 混雑防止策導入前後の騒音測定結果について

(写真)測定風景・マイクロホン

混雑防止にかかる飛行コースおよび飛行高度の変更の導入時に航空機騒音の影響を把握するため、航空機騒音測定を実施しました。

測定期間は、混雑防止策が導入される前の2011年3月8日(火)~16日(水)(11日・12日は東日本大震災により中止)と、導入後の3月29日(火)~4月4日(月)のそれぞれ1週間ずつ、測定地点は、南側離陸による影響が予測される6地点(山武市・横芝光町・匝瑳市)と南側着陸による影響が予想される4地点(旭市・東庄町・銚子市)の合計10地点を関係市町との協議により選定しました。

測定の結果、各地点で若干の騒音値の増減はあるものの日々の変動幅に収まるものであり、混雑防止策の導入に伴う新たな航空機騒音の影響は、小さいものと考えられます。

測定結果
  地点番号
(※1)
測定地点名称 平均騒音レベル(dB) WECPNL(※2)
実施前
(A)
実施後
(B)

(B)-(A)
実施前
(C)
実施後
(D)

(D)-(C)
山武市 地点(1) さんぶの森中央会館 60.4 59.6 -0.8 48.0 43.2 -4.8
地点(2) 山武市役所 58.3 57.7 -0.6 45.7 44.4 -1.3
横芝光町 地点(3) 小川台区民館 55.7 54.8 -0.9 52.9 52.3 -0.6
地点(4) 入区民館 58.2 56.6 -1.6 54.9 53.8 -1.1
匝瑳市 地点(5) 八匝水道企業団 54.5 54.6 +0.1 41.0 42.5 +1.5
地点(6) 匝瑳市立須賀小学校 56.1 54.2 -1.9 40.5 40.0 -0.5
旭市 地点(7) 旭市役所第2庁舎 61.8 58.5 -3.3 49.0 47.6 -1.4
地点(8) 旭市役所飯岡支所 60.4 61.0 +0.6 47.4 45.9 -1.5
東庄町 地点(9) 東庄町保健福祉総合センター 57.6 57.9 +0.3 48.2 47.9 -0.3
銚子市 地点(10) 銚子市衛生センター 56.9 58.9 +2.0 43.5 43.7 +0.2

※1 測定地点の位置は下記PDFをご参照下さい。

※2 加重等価平均感覚騒音レベル(Weighted Equivalent Continuous Perceived Noise Level)のことで、国際民間航空機関(ICAO)が1971年に提唱した航空機騒音の評価指標です。最大騒音レベルのパワー平均値に、時間帯別(早朝、昼、夕方、夜間)の機数による補正を加えて算出されます。

3.同時離着陸方式の実施について

3-1 同時離着陸方式実施時の飛行方式について

成田空港では出発機が連続する場合、A滑走路とB滑走路に安全な間隔が確保できるまでの間、一方の出発機を地上で待機させるという、制限的な運用を行ってきました。2011年10月20日、上空での飛行コース、また到着・出発時の飛行コース逸脱を常時監視する管制官を配置したことにより安全性が確保されたことから、A・B両滑走路から同時に離着陸することができる同時離着陸方式が導入されました。

これにより、空港施設面の整備と合わせて、1時間当たりの発着能力が大きく向上しました。


PDFファイル同時離陸のイメージ(北風時の例)(PDF:11KB)

3-2 同時離着陸方式導入前後の騒音測定結果について

(写真)マイクロホン

成田空港では、平成23年10月20日より、混雑時間帯に限りA・B両滑走路から同時に離着陸することができる同時離着陸方式が導入されております。これにより、空港の施設面の整備と併せて、1時間あたりの離着陸を処理する能力が大きく向上しました。この同時離着陸方式の導入に伴い成田空港における飛行コースが変更され、茨城県土浦市、かすみがうら市、美浦村、阿見町が飛行コース下となったことから、当該地域における航空機騒音の実態把握調査を実施しました。

調査方法

(写真)測定風景

調査は、平成24年3月25日(日)~4月4日(水)の11日間実施し、その内最も騒音の影響が大きいと思われる7日間について選定しました。調査地点は、同時離着陸方式による影響が予想される6地点(土浦市2地点、かすみがうら市2地点、美浦村1地点、阿見町1地点)を、茨城県および関係市町村との協議により選定しました。当該調査地域では、成田空港に関連する航空機騒音のほかに、さまざまな航空機騒音が観測されたことから、評価対象を、(1) 成田空港に関連する航空機騒音を対象にした場合、(2)その他要因によるもののみを対象とした場合※3、(3)すべての航空機騒音を対象とした場合の3通りに分けて算出しました。

※3 羽田空港の着陸機や、ヘリコプター、茨城空港および阿見飛行場からの小型機など。

調査結果

調査期間における測定結果は、騒防法で定める第1種区域※4の基準値(75WECPNL以上※5)を、すべての地点において下回りました。
当社では今回の調査結果を踏まえ、今後の動向に着目しながら騒音の状況を注視していきたいと考えております。

※4 騒防法(公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関する法律)に規定されている騒音のレベルに対する区域の分類の1つです。第1種区域内の住宅の防音工事に対して助成の措置があります。

※5 加重等価平均感覚騒音レベル(Weighted Equivakent Continuous Perceived Noise Level)のことで、国際民間航空機関(ICAO)が1971年に提唱した航空機騒音の評価指標です。最大騒音レベルのパワー平均値に、時間帯別(早朝、昼、夕方、夜間)の機数による補正を加えて算出されます。

調査地点位置図

調査期間中(7日間)における測定結果一覧表

  地点番号 調査地点名 集計項目 平均騒音
レベル(d8)
測定回数
(回)※6
WECPNL
(参考値)
土浦市 地点(1) 都和南小学校 (1)成田空港関連 62.5 35 42.6
(2)その他要因 66.1 11.8 53.6
(3)すべての航空機騒音 65.5 153 54.0
地点(2) 天川幼稚園 (1)成田空港関連 59.3 183 48.0
(2)その他要因 60.1 212 50.7
(3)すべての航空機騒音 59.8 395 52.5
かすみがうら市 地点(3) 消防団第5分団第1部
消防庫および隣接空地
(1)成田空港関連 58.2 35 38.2
(2)その他要因 60.5 23 41.3
(3)すべての航空機騒音 59.3 58 43.0
地点(4) 働く女性の家
(中央出張所)
(1)成田空港関連 61.6 22 39.6
(2)その他要因 63.7 17 44.2
(3)すべての航空機騒音 62.6 39 45.5
美浦村 地点(5) 大谷小学校 (1)成田空港関連 61.6 406 55.4
(2)その他要因 59.5 20 41.1
(3)すべての航空機騒音 61.6 426 55.6
阿見町 地点(6) 霞クリーンセンター (1)成田空港関連 63.8 139 50.4
(2)その他要因 63.0 334 53.2
(3)すべての航空機騒音 63.3 473 55.1

※6 調査期間中(7日間)において航空機騒音として測定された総回数です。

4.飛行コースに関してよくある質問Q&A

Q.通常の飛行コースを外れて飛行している航空機を見ることがまれにありますが、なぜ飛行コースを外れるのでしょうか?
A.航空機は、原則として標準飛行コースを飛行することとなっていますが、航空機の増加に伴う安全確保のために飛行コースに幅を持たせた面的な運用時、悪天候時及び航空機の安全間隔の設定時に、標準飛行コース以外の空域も飛行することがあります。なお、NAAは、利根川から九十九里海岸の間の離陸・着陸にかかる飛行コースの監視を行っており、合理的な理由がなく飛行コースを外れた航空機は、その便名を公表するとともに必要に応じ国土交通省から指導・監督が行われます。
Q.成田空港に離着陸する航空機の飛行コースを確認することは出来ますか?
A.NAAは、飛行コースの情報公開の拡充を図るため、同時離着陸方式の導入後、情報公開範囲を拡張し(成田空港の東40km,西25km,北45km,南40km、高度:出発機10000ft未満、到着機8000ft未満)、NAAビル情報コーナーや地域相談センターにて情報公開を行っております。また、2015年9月から、インターネットによる情報公開も開始しております。

PAGE
TOP